BCLラジオ

心と電波をぴょんぴょんさせたい

1. まずはROMってろ

無線の免許試験には合格したものの、一向に免許証が届かない。それにいきなり初心者が交信というのはハードルが高い。

調べてみるとどうやら最初はBCLラジオ(短波ラジオ)から無線を始めるというのも一つ道筋のようである。最初は受信に徹して、電波を拾う練習をするということなのだ。なるほど、ネット社会のマナー「半年ROMる」に通じるものがある。

近頃のラジオはFMとAMしか聞けないものが多いが、少し前までは短波(Short Wave=SW)が受信できるBCLラジオというのも人気であったらしい。この短波はうまいこと電離層で跳ね返ってくれるため、遠くから電波が飛んでくる。いろんな国からの電波が入ってくるわけだ。ロマンがある。

これを聞いて早速わたしは秋葉原に出かけた。少し古い機械でも秋葉原にはあると信じたからだ。

ところが、富士無線、ロケット、ラジオデパート、山本無線、果てはビックカメラやヨドバシカメラにまで行ったが、どこを探してもまともなBCLラジオがない(あるにはあるのだが、受信波長が飛び飛び(スプレッド)の虫食い短波ラジオだったり、波長がきっちり3~30Mくらいまで抑えられていなかったりするおんぼろ品だったり)。

とにかく数も少なく、「ラジオ会館」やら「ラジオデパート」やら、ラジオと書いてあるくせにラジオが一つもないという絶望的な状況であった。

はぁ。

改めて秋葉原を見渡すと、いつの間にかメロブ2号館はOTAKU-SHOPなるものに変身していたり、ソシャゲの広告で街が埋め尽くされていたり、「Wow Dragonball!」と外国人観光客たちが嬌声を上げていたり、メイドさんが声を出さなくなっていたり(客引きのない秋葉原は時代錯誤社のない駒場のようなものだ)…。

わたしが秋葉原に来てからたった数年の間で、違和感を覚えるほど秋葉原は変わってしまったのだ。いわんや無線・ラジオをや。

思えばわたしはいつも何か一足(一時代)遅いのだ。数年前、秋葉原に同ソを買いに来ようとしたらもうすでに三月兎はなく、メロブではめったに同ソを見かけることはない(主に新作委託だから)。希望はあきばおー3号店の3階(あとAKIBA-HOBBY)だけだ(そういえばあきばおー3号店の2階にもBCLラジオがあったらしいが、もうなくなっていた)。

失意のうちに帰宅したわたしは、山本無線の店員に「うちでは広いバンド帯のは置いてないね、通販で買いな。TECSUNはソニーの部品使ってるから性能はいいよ。」と言われたことを思い出し、アマゾンを開くのであった。

2. 機種選び

先ほどのように山本無線の店員から「TECSUNがいいよ」と言われたので、とりあえずTECSUNで探してみることにした。

しかしいろいろと検索してみた結果、とりあえずXHDATAのD808を買うことにしたのであった。

AM FM SW はもちろんのこと、エアーバンド(航空無線)まで行ける。周波数を数字で入力することも、ダイヤルを回して合わせることもできる。

充電中は受信できないようだが、そもそも短波を家で聴くわけではないので問題ない。

値段は8000円ほど。適切だ。

3. 受信ログ

ログはこちらのスプレッドシートからどうぞ

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1I2SPlDZiSNATaWm9nPEFEGAOWY1gt2Ku06dhAl0r4p8/edit?gid=0#gid=0

 

4. アンテナをつくろう!(物品購入編)

4. 1.  はじめに

わたしが購入したXHDATA D-808には、70㎝ほどの内臓ロッドアンテナがついている。

このロッドアンテナでもアジアなら十分よく聞こえるのだが、どうやらアンテナを自作するとさらによく聞こえるらしい。

それを聞いてわたしは、再び秋葉原に駆け付けた。

<参考サイト>

https://ameblo.jp/oita-tn24/entry-12658704692.html

http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5761057.html

http://yawatta.seesaa.net/article/165905080.html

https://blog.artarch.net/notes/radio/gawant/

---

4. 2.  真のアキバ系になる

いままで秋葉原のPCパーツ店・同人ショップしか用がなかった身にとって、なかなか秋葉原の部品の店はハードルが高い。まあなんとなく、「店員への質問はNG」(自分で部品の型番を調べてそれを調達しに来い)という風潮があるのはわかるから、上の参考サイトを見て、とりあえず必要な部品をメモして行った。

部品の大半は秋月・千石でそろったのだが、電線が微妙である。

そこで、ちょっとハードルが高い、電線だけを取り扱ってる店(オヤイデ)に行った。太さも色も種類も様々な電線が並んでいる。
…さっきのサイトには「5mの2色ケーブル」と書いてるだけで、太さがわからないのだ。
そこで恥を忍んで店員に「アンテナ作りたいんですけど太さどれがいいですか…」と聞いてみると、「基本太いほうがいいですよ。でも太いと高いんで、それはお客さん次第ですよ。ほんとにコスパを考えるならちゃんと計算して十分な太さを出せばよくて…」

ということでやっぱり「事前にインピーダンスとかを計算してこい」と言われてしまった。ただこの場で計算は無理(というか電線の計算ってどうすればいいんだ)なので、とりあえず2ミリを買った。

そんなこんなで買った物品たちがこちら。工具類も買ったのでかなり高くついたが、「大学入学祝い」として親戚からもらった数万円をはたいて買った。2~3万円くらい…(7割は工具)

4194.jpg

5. アンテナをつくろう!(ループアンテナ①)

5. 1. 参考サイト

http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5761057.html

このサイトを参考に…。

5. 2. 材料


4196.jpg

・電線/ワイヤー:耐熱電子ワイヤー(黒・20m・導体外径0.75mm・AWG22) @秋月
 ※AWGは太さの基準。 https://www.hashimoto-kosan.jp/awg/
・結束バンド(適当なもの) @百均
・Φ3.5モノラルミニプラグ端子台型(35M-TM) @千石2号店
 ※ここは使うラジオ次第です。わたしはXHDATA D808なので、外部アンテナに差すのはΦ3.5のミニプラグでしたから。
・段ボール/吸盤 など
 ※要するにアンテナをどう固定するか。
・精密ドライバー(小さいドライバー)
・ワイヤーストリッパー(なければカッター)

5. 3. 作り方

(1) 電線を切ります。電線の長さ = ループ長+(アンテナ~ラジオまでの電線距離×2) です。
わたしは9.6mくらいにして長すぎたと後悔してます。
ループ長はたぶん周波数から計算で求まるはず(わたしは計算してない)です。

(2) さっきのサイト(http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5761057.html)の③~⑦の手順を実行します。

(3) さっきのサイトみたいに吸盤で窓ガラスに固定してもいいし、ペタペタテープで段ボールに固定してもOK。

わたしの完成アンテナはこちら↓

4201.jpg

ひどく不格好ですが、窓際にこのアンテナを立てかけて電波が入った瞬間は感動しました。は・じ・め・てを捧げたアンテナですからね。何の変哲もないただの導線が実際にアンテナになるなんて…。

ただしばらくテストしてみると、実際には内蔵ロッドアンテナと性能自体は変わらないことに気づきます。(強いて言うなら低い周波数のやつは少しクリアです)

ま、窓際にアンテナを置いて電線を伸ばしてくれば屋内でも(日・中・北の)短波ラジオが聞けるという点は大きいです。

あと段ボールなのでたためばリュックにも入ります。

さ、次行きましょ。

6. アンテナをつくろう!(ループアンテナ②)

6. 1. はじめに

初めてアンテナを作れて調子にのったわたしは、さっそく2つめの作成に取り掛かった。

http://yawatta.seesaa.net/article/165905080.html


6. 2. 材料


4205.jpg

・同軸ケーブル5m(BNCケーブル 5C2V 75Ω)@千石2号館
・オーディオ3.5mm ステレオ ミニ 2m @千石2号館
 ※要するに延長用の3.5ミリミニプラグ
・結束バンド(いつもの)


6. 3. つくりかた

さっきのサイトとは材料が違うのにもかかわらず、サイトと同じやり方をしたのがミスでした。

せっかくBNCの端子がついてる同軸ケーブルだったんで、そのままBNCーミニプラグ の端子をつなげればいいんですね。

でもわたしははじめたばっかりでそんなことには頭が回らないので、普通にBNCの端子の両側を切断し、延長用のオーディオプラグとくっつけました。
(ミニプラグケーブルのほうはステレオだったので意外とサイトの説明通り)

それにワイヤーストリッパーに頼ったせいで編線まで切っちゃって…。ちゃんとカッターコロコロしないとだめですね

6. 4. 結果

まぁ結果も散々ですね。内蔵ロットより悪いです。はい。接続がわるいからでしょう。

はじめてはうまくいっても、2回目はうまくいかないというのは往々にしてありうることですから…。

 

 

7. アンテナをつくろう!(GAWANTアンテナ)

7. 1. はじめに

なんかこのロッドアンテナは手軽に作れるらしいです。

参考1:https://blog.goo.ne.jp/jf2crp/e/d2067ab0664a4861445e5e804b5b8d66
参考2: https://blog.artarch.net/notes/radio/gawant/
参考3: https://jg1wbb.web.fc2.com/diy/gawant.html
参考4: http://petitradiochat122.blog.fc2.com/blog-entry-766.html
参考5: https://www.jh4vaj.com/archives/2442

いるものとかは上のサイトを見て集めました。だいたいこんな感じです

<道具>
・LCRメーター(DE5000を使うときはミノムシとかのコードあるといいかも)
・はんだセット
・ニッパー(要は銅線を切るやつ)
・電動ドライバー(ケースに穴をあけるやつ)

<部品>
・ポリバリコン・バリコンダイヤル
・UEW(ポリウレタン)銅線
・絶縁電線(なくてもいける?)
・トロイダルコア
・適当なケース(SW-75Bとか)(タッパーでもいい)
・バリコンを止めるためのネジ(皿ねじがいいかな)(サイズはバリコン見て)
・BNC端子(ナットで締められるタイプのがいいかも)(別にBNCじゃなくてもお好きに)
・ロッドアンテナ
・BNC⇔3.5ミニプラグ変換プラグ (自分のラジオ・無線機に合わせて)

7. 2. 回路図

こちらのサイトに載っていました。

https://blog.goo.ne.jp/jf2crp/e/d2067ab0664a4861445e5e804b5b8d66

image.png

シンプルofシンプル。LC共振回路(同調回路)に謎の変圧器っぽいものがついてますねぇ。なんで変圧器っぽいものがついてるのかわかんなかったんですけど、このサイト(https://mybook-pub-site.sakura.ne.jp/Radio_note/chap2.pdf)によると、これがないと共振周波数のときに電圧が著しく低下するらしいです。だれか理由教えてください。

7.3. つくりかた

7.3.1. LCRメーターでバリコン・コイルのL・C測定&共振周波数計算


LCRメーターになんと計測ケーブルがついてない(別売り)だったのはびっくりしましたが、手持ちのワニ口クリップを突っ込んで計測しました。(追記:導線を直で差す場所もありました)。

まずはバリコン(可変抵抗のコンデンサバージョン。静電容量が変えられるコンデンサ)を計測すると、おおむね 7pF~270pFでした(下の写真は4.1pFになってますが、何回も計測するとだいたい7pFあたりが普通に出せる下限でした)。

4525_0.jpg

続いてトロイダルコアに銅線を巻き巻きしてコイルを作ります。しかし計測器に突っ込んでもまったく反応せず。

おや…何かが不良品です。

まず疑ったのはLCRメーター。ちゃんと計測ケーブルを買わないとだめなのか?と思いました。しかし、このLCRメーターで無線部の野生のコイルを計測してみたところちゃんと動いたので、LCRメーターは正常。

続いて、トロイダルコアがおかしいのではないかと疑い、無線部のトロイダルコアをもらって計測しましたがやはり反応なし。

…あれ?と考え込みましたが、すぐに銅線が原因だと思い当たりました。

参考サイトと同じような銅線を使ったはずなのに…と思って改めて説明書きを見ると、これはポリウレタン銅線(UEW)(UBWみたい)。ウレタンが樹脂に吹き付けられてるみたいなんですね。一見普通に銅だけでできてそうだったんですが…。初心者にはそんな常識わかんないです。

ともあれ、絶縁体が被膜になってるせいで計器が反応しなかったわけです。この外部被膜のはがし方を調べると「ハンダで焼ききれ!」と。

https://oyaideshop.blogspot.com/2020/01/uewpewaiw.html

そしてその通りやってみるとやった!測定できました!

4516_0.jpg

20回巻くとだいたい105μH。

L=105μH, C=7pF~270pF ということでLC共振周波数を計算します。このLC共振周波数の範囲が聴取できる周波数範囲になります。

https://keisan.casio.jp/exec/user/1320287966
(こちらのサイトで計算)

…え? 945~5870 kHz ???

だめっ!

ということで計算しなおすと、だいたい10μHくらいで3MHz~19MHzくらいなので、10μHくらいになるように、(トロイダルコアも無線部からもらったものに交換しつつ)またコイルを巻き巻き。
※トロイダルコアは、大きいほうがインダクタンス小さいのかな?

結局、わたしのトロイダルコアでは、たった6回巻き(!)のコイルで約10μH(9.8~10.2)になりました。ほかの参考サイトと比べると圧倒的に少ないです。

でも数字を信じるしかないですよね。

7.3.2. ケース加工


まず、ケースに電動ドライバーなどで3か所穴をあけます。上下の穴がそれぞれアンテナ・BNC端子を差す穴で、真ん中に開けた穴がバリコンのダイヤルを外に出す穴です。

下の写真ではバリコンの穴を真ん中に開けていますが、側面に開けたり、少し右にずらして開けたりしたほうがよかったかもしれません。結局そのバリコンのダイヤルをどこにつけたいかによります。


4523_0.jpg

バリコンを固定するためにねじ穴があると思うので、そこの穴もあけておきましょう。

4521_0.jpg

そしたら、アンテナ・バリコン・BNC端子 を穴から装着します。

4517_0.jpg

バリコンを止めるにはこういう皿ねじがいいと思います。

4519_0.jpg

この上から、バリコンのダイヤルやつまみなどをつけましょう。

4518_0.jpg

7.3.3. 接着

回路図を見ながら、適当にはんだ付けなどをします。

変なところでの接触を避けるため(?)、見本では絶縁電線を一部で使っていたのでわたしもそれに倣いました。

4529.jpg

配線とかだいぶ下手かもですが許してください。二次コイル(上の写真で灰色の絶縁電線を巻き巻きしてるほう)は共振とは関係ないので、巻き数気にしない(電力変わんないし)でいいですかね。

7.3.4. 実践

BNC端子と3.5ミリの変換コネクタを用いたりして、自分のラジオの3.5ミリジャックに突っ込みます。

結果は…うーん、あんまりですねぇ。アンテナとしての役割は果たしている感じですが、音がきれいになったかというとあまりそういう感じもしません。周波数合わせるのも難しいですし。

コイルの巻き数含め、また調整が必要な感じです。


8. アンテナをつくろう!(GAWANT続編)

謎なことが多いが、山登りに行くついでにこないだつくったGAWANT式アンテナを改造することにした。

具体的には、周波数の幅を広げる。(タップを出す)

10μFで短波はいい感じ(3MHz~19MHz)なので、さらに上を狙ってみます。0.4μFにすると15~95MHzなのでいい感じ。(追記:結局0.45μFでした)

少し大きめのコアに取り換えて、たったの1回巻きwでタップを出します。

あとは適当に切り替えスイッチを組み入れて完成。