n. 複数形・所有代名詞
複数形なんて最後にまとめてやればいいと思うんだけどなぁ。
なんで複数主格だけ最初にやるかなぁ。
Section1. 名詞の複数形の変化
語尾の文字によって、語尾が異なってきます。
1. 複数主格 (pl. nom.)
①規則的な変化
性 |
語末 |
||
男性 |
-子 ⇒ -子ы |
-й ⇒ -и 例:музей→музеи |
-ь ⇒ -и 例:писатель→писатели |
中性 | -о ⇒ -а 例:окно́→о́кна |
-е ⇒ -я 例:мо́ре→моря́ |
-мя ⇒ -мена 例:и́мя→имена́ |
女性 | -а ⇒ -ы 例:комната→комнаты |
-я ⇒ -и 例:неделя→недели |
-ь ⇒ -и |
複数主格が一番難しいってそれ一番言われてるから…。
・男性と女性→ イ段音をめざします。まだイの音が入ってないやつ(子, а)は「ы」に行き、すでにイの音が入ってるやつ(я, й, ь)は「イ」を強化して 「и」になります。
・中性→女性が幸いイ段音に行ってくれたので、空いたア段音をめざします。エ・オ段からア段に移ります。まだイの音が入ってない「о」は「а」に行き、既にイの音が入っている「е」は「я」に行きます。мяはご愛敬()
≪イメージ≫ | ア段 | イ段 |
ウ段 |
エ段 | オ段 |
男性 …イ段音を強化。 |
(主格単数) |
||||
中性 …空いたア段音へ。 |
→【主格複数】 |
(主格単数)→ |
|||
女性 …イ段音をめざす。 |
(主格単数)→ | →【主格複数】 |
②不規則的な変化(魔境)
1) アクセント移動
- 中性名詞は複数形を作るときに、アクセント移動するものが非常に多いです。例:окно́→о́кна
- 別に中性名詞だけじゃなくても、アクセント移動するものが多くあります。例:сто́л→столы́
2) 正書法による変化
これは別に「不規則」といえるものではありませんが…。まぁ簡単です。
例:「книга」は規則通りだと「книгы」ですが、гыの並びは許されないのでиに変えて「книги」となります。
3) -а́, -я́ となるもの(アクセントは語尾)
男性名詞にかぎって、こういう謎の変化が突然変異的に起きます。
たとえば、都市:го́род は「города́」となります。ほかにも、パスポート:па́спорт→паспорта́、先生:учи́тель→учителя́ などなど…
4) 出没母音
ピロシキ:пирожо́к→пирожки́ など、母音が勝手に消えることがあります。
5) -ьяとなるもの
兄弟:брат→бра́тья、息子:сын→сыновья́、友達:друг→друзья́など。
子音や母音が勝手についてきたり消えたりします。アクセントだって移ったり移らなかったりします。
6) -化け物ども
- リンゴ:яблоко→яблоки (リンゴは自分のことを男性名詞だと勘違いしている)
- 人:человек→лю́ди
- 子供:ребёнок→де́ти
- ヒヨコが цыплёнок→цыплята となるなど、「-ёнок」は動物の子供の単数語尾でよく出てきます。
- などなどいっぱい。
ということで複数形はたいへん厄介です。
EX. 基本的に複数形で使う名詞
形を見ればわかるんだけど、基本的に複数形で使う名詞もあります。
・часы́(時計):本来はчас(時間)の複数形ですね。
・деньги(金):響きが「ゼニ」みたい…。
・очки́(メガネ/サングラス):まぁ英語でもglassesっていいますし。
Section2. 複数形の形容詞の変化
硬変化 -ый / -ой |
|
複数主格(pl. nom.) |
-ые |
複数生格(pl. gen.) |
-ых |
複数与格(pl. dat.) | -ым |
複数対格(pl. acc.) | -ые(不活) / -ых(活) |
複数造格(pl. inst.) | -ыми |
複数前置格(pl. prep.) |
-ых |
※硬変化(非アク)と硬変化(アク)は、語尾のアクセントの有無だけが違います。
※複数対格は、(もとが男性・女性問わず)不活動体ならые(nom.に一致)、活動体ならих(gen.に一致)となります。
覚え方:nom.くらいはがんばれ。gen. acc. prep.と1つ飛ばしに「х」が来る(所有代名詞等にも共通)。dat. と inst. は名詞と似てるからカンで行けるやろ。
軟変化 -ий |
|
複数主格(pl. nom.) |
-ие |
複数生格(pl. gen.) |
-их |
複数与格(pl. dat.) | -им |
複数対格(pl. acc.) | -ие / -их |
複数造格(pl. inst.) | -ими |
複数前置格(pl. prep.) | -их |
硬変化の「ы」を「и」に変えるだけの簡単なおしごと。
Section3. 所有代名詞
覚えられないことで有名な所有代名詞(英語のmy, your, our…)。形容詞と同じく、「自分の格」および「修飾している名詞の性」の2つの基準で変化する。
例:Это моё место. = This is my seat. …主格、かつ、中性名詞を修飾しているので、「моё」
とりあえず、мой(my)とтвой(お前の)とсвой(自分の)は一緒、наш(our)とваш(あなたの/あなたたちの/お前らの)は一緒、его(his)/её(her)/их(their) は無変化だから、実質的にмойとнашの活用さえ覚えればOK。あとчейもか。
1. мойの活用
※твойは下の表のмをтвに変えるだけ。свойはмをсвに変えるだけ。
【мой】 |
男性名詞を修飾 |
中性名詞を修飾 | 女性名詞を修飾 | 複数形を修飾 |
主格 nom. | мой | моё | моя́ | мои́ |
生格 gen. |
моего́ |
мое́й | мои́х | |
与格 dat. | моему́ |
мое́й | мои́м | |
対格 acc. | мой / моего | моё | мою́ | мои́ / мои́х |
造格 inst. | мои́м |
мое́й | мои́ми | |
前置格 prep. | моём |
мое́й | мои́х |
<覚え方>
・nom. :気合。例によって下の表を思い出してもらえばたぶん大丈夫。
・acc.:単数女性名詞は例によってア段→ウ段の法則。のこりはnom.かgen.に一致(活動体/不活動体)。
・それ以外:形容詞の軟変化とほぼ同じ(後ろのほうにアクセントが来るのだが、表記上は同じなのでごまかせる)。ただし、男性と中性の前置格のмоёмだけは注意(軟変化通りにするとмоемになっちゃう)。まぁ、別に「ёをеで書いた」と言えばいいんだけどさ。
【名詞の性】 |
ア段 | イ段 |
ウ段 |
エ・オ段 |
女性名詞 (ьも) |
男性名詞 (ь, 子音 も) |
(空きスロット) | 中性名詞 (мяも) |
|
硬母音の字 | а(ア) | ы(ウィ) | у(ウ) | э(エ) о(オ) |
軟母音の字 | я(ヤ) | и(イ) | ю(ユ) | е(イェ) / ё’(ヨ) |
2. нашの活用
※вашは下の表のвをнに変えるだけ。
【наш】 |
男性名詞を修飾 |
中性名詞を修飾 | 女性名詞を修飾 | 複数形を修飾 |
主格 nom. | наш | на́ше | на́ша | на́ши |
生格 gen. |
на́шего |
на́шей | на́ших | |
与格 dat. | на́шему |
на́шей | на́шим | |
対格 acc. | на́ш / на́шего | на́ше | на́шу | на́ш / на́ших |
造格 inst. | на́шим |
на́шей | на́шими | |
前置格 prep. | на́шем |
на́шей | на́ших |
<覚え方>
・nom.は気合。
・acc.:単数女性名詞は例によってア段→ウ段の法則。のこりはnom.かgen.に一致(活動体/不活動体)。
・あとは普通の軟変化形容詞だからいける。
3. чейの活用
【чей】 |
男性名詞を修飾 |
中性名詞を修飾 | 女性名詞を修飾 | 複数形を修飾 |
主格 nom. | чей | чьё | чья́ | чьи́ |
生格 gen. |
чьего́ |
чье́й | чьи́х | |
与格 dat. | чьему́ |
чье́й | чьи́м | |
対格 acc. | чей / чьего́ | чьё | чью́ | чьи́ / чьи́х |
造格 inst. | чьи́м |
чье́й | чьи́ми | |
前置格 prep. | чьём |
чье́й | чьи́х |
<覚え方>
мойの活用の「мо」を「чь」に置き換えればOK。ただし、男性名詞主格(+不活動体対格)については、мой→чьйとすると、一つも母音が出てこない気持ち悪い単語になってしまうので、仕方なくьをеに変えて「чей」としている。
※「чей」は英語の「whose」と似ている。ただ、語順的には「Чей это ~」というのが自然なようである。
例:Чья это книга? (この本誰の?)ー Она моя.(それわたしの。)
※1:位置的には離れているが、книгаの性に合わせてчейを変化させるのを忘れない。(英語はWhose book is this?のようにwhoseとbookをくっつけてthisを語末に置くが、ロシア語は語末に重きを置くため、大して意味もない「это」が語末に来るのを嫌う。まぁЧья кинга это?でも間違いではないが)
※2:英語はmyとmine, yourとyoursのように「~の」と「~のもの」が区別されるが、ロシア語は所有代名詞だけで「~の」も「~のもの」も表せる。そういう意味では日本語と同じ。