2. 文字の発音を覚えよう(基礎)
(1) 発音の原則
ロシア語は原則的に、1つの文字に対して1つの音が対応します。このサイトにその一覧を表記するのはめんどいので、以下のリンクを参考にしてください。
http://rossia.web.fc2.com/pc/yazyk/nachalnyy/a01.html
気を付けなければならない点のみを挙げます。
(以下、[ ]で囲った部分はIPAで表記したものです。)
- е は「エ」ではありません。[je](イェ)です。эのほうが「エ」です。大変紛らわしいですが、「э」は基本的に、外来語由来の単語や口語にしか出てこない(例外:это, этот)ので、スペルミスをする心配はあまりないでしょう。
- у は日本語の「ウ」[ɯ] ではありません。口を丸め突き出して発音する[u]です。
- и は口をしっかり横に開きましょう。舌が口蓋にくっつくくらい。
- т は英語のtより日本語の「た」(の子音)に近いですので簡単です。「 [t]より歯音化された(dentalized)音になる」と説明されることもありますが、あんまり気にしなくても大丈夫でしょう。
- тとдはどちらも舌を上あごすれすれで発音します(舌の位置が高いということ)。
例えば「тя [t'a]」と「дя [d'a]」 は、「ティャ」「ディャ」ではなく、日本語の「チャ[tʃa]」「ジャ[ʑa]」のように聞こえます(舌が硬口蓋(後ろ側)に近づいているので、硬口蓋化している (palatalized)といいます)が、実際には、日本語の「チャ」「ジャ」よりもう少し口を横に引いて舌の位置を高くしつつ、舌先を歯のあたりにくっつけて出す音です。まぁあんまり気にしなくてもいいですが。 - з [z] は、с [s]をそのまま有声音にしたもの(にごらせたもの)です。日本語のザ行の子音 [dz] ではありません。舌先を上あごにつけないということです。
※英語の発音を習うときにも「cards」[dz] と「cars」[z] の発音の違いというのを教わったかもしれません。その違いを思い出しましょう。
詳しくはこちら→ https://youtu.be/OxNukzqC5nc - вは[b]ではありません。[v]です。唇を噛んで発音する音ね。
- 日本語の「ん」は [n] [m]など様々な音を含んでいます。例えば「あんぱん」の「ん」は実は[m]の音で発音していますね。
「н」を[m]などで発音しないように注意しましょう。ま、これもあんまり気にしなくていいです。
※そういえば、新橋駅のローマ字表記が「Shimbashi」になるなど、最近は日本語のローマ字表記でもしっかり[n]と[m]を分ける動きがあるみたいですね。 - 日本語のラ行は [ɾ](弾き音 tap)(唇を軽く歯茎の付け根に当てる音)、英語のrは [ɹ](接近音 approximant)(上あごに舌をつけないで出す音)、ロシア語のрは [r] (ふるえ音 trill)(巻き舌) と、微妙にすべて違うので注意しましょう。
ただロシア語のрは日本語のラ行の子音で代用できます。巻き舌にしなくたっていいです。 - ロシア語のлのほうが発音が難しいとネイティブも言っていました。しっかり舌先を歯茎につけて発音します。英語より口の中を広くとって響かせるとかなんとか。IPAだと [ɫ] となって、やっぱり微妙ですね。
(2) 発音の決まり
- 母音の発音
- アクセントのある母音は、はっきり、長く発音しましょう。「長く」というところが特にポイントです。книга(本)は「クニガ」より「クニーガ」です。「ロシア語訛り英語講座」というYouTube動画も参照してください。 https://youtu.be/U9Hx4dP4fgQ
- アクセントのない「о」は「ア」っぽく読みます。語尾に来たりすると特にあいまい母音 [ə] になりますが、まぁアクセントがなければ全部「ア」でいいです。例:Москва́:マスクヴァー
- アクセントのない「е」「я」は「イ」っぽく読みます。ただし語末に来ると「イェ」「ヤ」のままでもよかったりします。例:Япо́ния:イポーニヤ
- アクセントのある母音は、はっきり、長く発音しましょう。「長く」というところが特にポイントです。книга(本)は「クニガ」より「クニーガ」です。「ロシア語訛り英語講座」というYouTube動画も参照してください。 https://youtu.be/U9Hx4dP4fgQ