Skip to main content

コペルニクス

・たぶんこれが安牌かな。EUの宇宙機関(ESA)が出してるやつ。利用は完全無料でオープンソース。ほんとありがたい。神。
https://browser.dataspace.copernicus.eu
↑コペルニクス・ブラウザ。ここを経由するのが手っ取り早い。API叩いてもいいけど。

・データモデルとしては「Sentinel-2」を使うのがいいのかな。分解能が10m四方まで行ける。

・ロードが遅い。仕方ないね。
→ある程度調べたい範囲が決まっているなら、そこだけをダウンロードするのがいいかも。ファイルが.jp2で出てくるから、適当にヴューアー開いてね(たぶん)。

・一区間ごとの画像をまとめる方法が見当たらなかった誰か教えて
スコットランド国立図書館の悲劇をもう一度繰り返したくない(https://maps.nls.uk/index.html でイギリスの古い地図があるんですよ。The War of the Worlds読解のために1904年の地図を一区画ずつスクショしてつなぎ合わせたという地獄みたいな経験)

 

コマンドラインを使う方法:https://qiita.com/T-ubu/items/0c737f5d62acde9c3fa2