Skip to main content

部品調達と555

まずはいろいろと部品今時AMトランスミッターの制作そろえ、はんだごて環境を整え…。

始めようと思って、いざ秋葉原へ。

部品調達てら、秋月でジャンクIC(NJM555D)の50個セットが300円で売ってたので買ってしまった。

りICをつかった工作はやったことがないので(人間失格)、とりあえこのICの挙動を知るためにもモデル回路を動かそうと思った。

https://875s.com/kousaku/8ic1_timer2.html

上の回路通りに組んだのだが、全くLEDが光らない。

ほかにもいくつかサイトを回ったりした。ユニバーサル基板でもブレッドボードでもやった。でもLEDがタイマー点滅しない。

…あれ?

謎が謎を呼ぶばかり。

そこで、 どの部品がおかしいか確かめるために、まず超簡単なコンデンサ回路を作ってみたが…

なんとこれでもLEDが光らない!

 

LCRメータにコンデンサを接続してもちゃんと数字が出る…

…主犯はLEDであった。

よくよくLEDの箱の仕様書を読むと、なんと3V付近でしか動かないみたいなのだ。少しでも下になると光らないらしい。あーあ。Amazonで買った安物だから…。

 

そこでなんとかトランジスタを使って調節できないかと考えることにした。

ただ例によって電子工作などほぼミリしらであるため、トランジスタなるものがわからない。
まぁなにせアンテナとGNDの記号の違いが先週までわからなかった(GNDの意味もわからなかった)ような人である。

あっれれーアマ3級とってるはずなのにおかしいなぁ

ちょっとべんきょうしました

意外と簡単では??

というか今までトランジスタの向き(エミッタとコレクタ)間違ってたw

あーもーここにもトラップあったのかよ

 

 

さらなるトラップ発覚。

コンデンサー(100μF)と(LED&抵抗)の並列回路で、抵抗が小さすぎた。

抵抗を大きくすればするほど(短時間で)コンデンサに溜まる電気が多いから、スイッチを切った後もしばらくLEDが光る。
ただ大きすぎるとLEDがつかない。

1k~10kΩあたりがよいみたい