1. 部品調達と555
1.1. 部品調達の副産品
今時電波に電波曲を乗せて飛ばしたい。そのためにAMトランスミッターのを制作を始めしようと思って、部品調達のためにいざ秋葉原へ。
部品調達がをそろえてらる途中、秋月でジャンクIC(NJM555D)の50個セットが300円で売ってたので買ってしまった。
あまりICをつかった電子工作はまじめにやったことがないので(人間失格)、とりあえずこのタイマーICの挙動を知るためにも、このICの型番のモデル回路を動かそうすこと思っにした。
※電子工作どころか電気系ミリしらの人間が書いた記事です。経験者なら小学生でもしないようなミスをしています。どうか暖かく見守ってください。
1.2. タイマーIC555が動かない
https://875s.com/kousaku/8ic1_timer2.html
上の回路通りに組んだのだが、全くLEDが光らない。
※上の回路図を見て、「GND=電池の負極」だって初めて知った
ほかにもいくつかサイトを回ったりした。ユニバーサル基板でもブレッドボードでもやった。でもLEDがタイマー点滅しない。
…あれ?
謎が謎を呼ぶばかり。
1.3. 原因特定
そこICを変えてもやはり光らないので、 どの部品がおかしいか確かめるために、ま一つずつ確かめてみた。
・LED
→少なくとも2V以上の電圧をかければ光るとわかった(電池1本では足りないので最初は混乱したが…)のでOK!
※LEDはある閾値を超簡単える電圧をかけないと光らない
・ブレッドボード・ジャンプワイヤ
→LEDと電池をいろんな床にさしてみたが、ちゃんと後ろの線はつながっている。OK!
・コンデンサ(電解コンデンサ、10V 100μF)
→(結論:問題なし)
でも、最初はなぜか動かず、ここが原因か?と疑ってしまった。
下のように、電池・抵抗・コンデンサ・LEDを組み合わせた回路を作ってみたが…
な…電源を切ったとたんとこれでも、LEDが光らない!
LCRメータに消えた(コンデンサを接続に電気が溜まってるはずだから、しばらくは光るはずなのに…)。LCRメーターで測ってもキャパシタンスはちゃんと数字が出表示されるから謎…
…主犯はLEDであ(※KiCad(https://www.kicad.org)で制作。便利ですね)
答え:適切に動かなかった理由は、ふつうに抵抗が100Ωと小さすぎたから。コンデンサに電気がたまっていても、抵抗が小さいので一気に電流が流れてしまい、電池のスイッチを切ると一瞬でLEDも消えるわけか。
上の図のR1を5kΩ以上にすれば十分コンデンサの役割が発揮できたのでよくよくLEDの箱の仕様書を読むと、なんと3V付近でしか動かないみたいなのだ。少しでも下になると光らないらしい。あーあ。Amazonで買った安物だから…。
そこでなんとか
・トランジスタを使って調節できないかと考える
→結論:ことこが問題あり(私の認識にした。問題あり)
そもそもわただ例によって電子工作しはコンデンサなどほぼミリしらであるため、トランジスタなるものがわからない。まぁなにせアンテナとGNDの記号の違いが先週までわからなかった(GNDの意味もわからなかった)ような人である。
あっれれーアマ3級とってるはずなのにおかしいなぁ
ちょなんとなく理解した。エミッタ・ベース間の電流で、コレクタ・エミッタ間の電流を「制御」するというのがコンデンサの役割らしい。決してエミッタ・ベース電流が勝手に大きくなるわけじゃない。まじでさぁ、「増幅」って言葉使うやつら全員犯罪者だろ ずっとべんきょう勘違いしましてたわ
意外と簡単ででで、わたしは??
というか今までトランジスタの向き(エミッタとコレクタ)間違っ3本の足がどの端子かを形だけを見て判断していたw
あーもーここにもトラップあのだが、それが悪かったの。ちゃんと仕様書を見ないといけなかよ
さらなるトラップ発覚。
コンデンサー(100μF)と(LED&抵抗)の並列回路で、抵抗が小さすぎった。
抵抗を大きくすればするほど(短時間http://www.op316.com/tubes/tips/image/2sc1815.pdf
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/2sc1815_jcet.pdf
なんで)コンデンサベースが真ん中に溜まる電気が多いから、スイッチを切った後もしばらくLEDが光る。ただ大きすぎるとLEDがつかない。んですか?
1.4. 再挑戦
黒丸を見落とすr
1k~10kΩあたりがよいみたい
秋月で逆方向ピンセットを買うとQOLが上がる
続いてトランジスタにもエラー発覚。
普通にトランジスタの実験しても一般的なトランジスタと、このトランジスタ(2SC1815)はE,C,Bの場所が違った…。
ちゃんと仕様書見ようね。
http://www.op316.com/tubes/tips/image/2sc1815.pdf
と思ったがさらにその上の仕様書も間違ってる(というか誤解を招く)ことが発覚。
↓これ下から見た写真なのかよ!!確かにそうだけど…
正しくはこれ
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/2sc1815_jcet.pdf
もーーーーーーーーーーーーーーーーー!
やんになるよ!
とりあえず簡単にトランジスタのスイッチ・増幅作用を確認。ヨシ!
抵抗