1 第1段落
1-1 第1段落 第1文
Нас бы́ло два́дцать шесть челове́к — два́дцать шесть живы́х маши́н, за́пертых в сыро́м подва́ле, где́ мы с утра́ до ве́чера меси́ли те́сто, де́лая кре́ндели и су́шки.
<語句> живо́й生きている за́пертый(←запере́тьのPast Passive Participle)鍵をかけられた/閉じ込められた сыро́йじめじめした подва́л地下室 где関係副詞where меси́тьこねる те́стоパン生地 делая:де́латьの副動詞現在 кре́ндельクリングル су́шкаスーシュカ
「Нас было двадцать шесть человек」(26人のわたしたちがいた=わたしたちは26人だった)について
①「複数生格+数詞(+человек)」という言い方は、ロシア語に特有の言い回しです。
もともとは「Студентов двадцать шесть」(26人の生徒)のように、「数詞+名詞」(最後の単語が6だから複数生格ですね。)です。ところがそれを「生徒が26人いる」というように文章にするとき、「Студентов двадцать шесть」のように「名詞+数詞」と術式反転させて文章にできます。
さらに、「Студентов двадцать шесть человек」と、человекをくっつけてしまうことも可能です(これは複数生格のчеловек)。
※なお、今回のように代名詞を数詞が修飾する形の場合、「Нас двадцать шесть человек」といった反転形式が普通で、「Двадцать шесть человек нас」という言い方は不自然です。英語の「26 of us」とは違うので注意。
②数詞が主語のとき、(たいてい)修飾される名詞は生格になってしまいます。すると「無人称文」という認識が発動して、述語は無人称文と同じく、было/будетなど(中性/3人称単数)となってしまいます。
※無人称文だからといって、意味上の主語を与格にしてはいけません。「Нам было 26 человек」じゃないです。あくまで先頭のнасは数詞が修飾する語句なので、生格になっています。
с~ до…= from~ till… で便利な表現です。時間を表すときに使います。このсとдоはどちらも生格支配なので覚えやすいのもGOOD.
※ちなみに、場所や物理的に「~から…まで」と言いたいときは、「от~до…」でいいかと思います。ほら、ロシア国歌にも「От южных морей до полярного края」(南の海から極地の領土まで)とあるじゃないですか。
副動詞現在(Gerund Present):「~しながら」という意味(同時並行)です。「現在」とはついてますが、この文章のように過去において同時に行っていた事柄でもOKです。作り方は「3複-語尾+я」ですね。
<文構造> 「двадцать шесть живых машин」が「двадцать шесть человек」を説明しています。запертых以下はさらに説明。
Нас было двадцать шесть человек — двадцать шесть живых машин, (запертых в сыром подвале, (где мы (с утра до вечера) месили тесто, (делая крендели и сушки) ) ).
我々は26人であったー26人の生きた機械であった。じめじめした地下室に閉じ込められ、そこで我々は朝から晩までパン生地をこねて、クリングルとスーシュカを作っていた。
↓ кре́ндель(クリングル)。8の字をした巻きパン。ロシアだけでなく(北)ヨーロッパで広く食べられてきた。どうしてこんな形なんだよ
Авторство: Photographer: Frank C. Müller. Собственная работа, CC BY-SA 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=926703
↓ こちらがсушка(スーシュカ)。ベーグルみたい。甘いらしい。
いったい朝から晩までパンをこねなければならない地下室とは…w
1-2 第1段落 第2文
О́кна на́шего подва́ла упира́лись в я́му, вы́рытую пред ни́ми и вы́ложенную кирпичо́м, зелеёным от сы́рости; ра́мы бы́ли заграждены́ снару́жи ча́стой желе́зной се́ткой, и свет со́лнца не мог проби́ться к нам сквозь стеёкла, покры́тые мучно́й пы́лью.
<語句> упира́ться立てかける・突っ張る я́ма穴・低地 вы́рытый:вы́рыть(掘る)のPPP перед=перед:in front of(inst. 支配) вы́ложенный:вы́ложить(覆う)のPPP кирпи́чレンガ зелёный緑の сы́рость湿気
ра́ма枠 заграждённый:заградить(囲い込む・妨げる)のPPP снару́жи外で(副詞) ча́стый目の細かい желе́зный鉄の се́тка網 проби́ться通り抜ける сквозь:through(acc. 支配) стекло́窓 покры́тый:покры́ть(覆う・張られる)のPPP мучно́й小麦粉の пыль塵・dust
<文構造>
О́кна 〈на́шего подва́ла〉 упира́лись (в я́му, 《вы́рытую (пред ни́ми)》 и 《вы́ложенную кирпичо́м, 《зелёным от сы́рости》》);
ра́мы бы́ли заграждены́ (снару́жи) (ча́стой желе́зной се́ткой),
и свет 〈со́лнца〉 не мог проби́ться (к нам) (сквозь стёкла, 《покры́тые мучно́й пы́лью》).
我々の地下室の窓は、穴にはめ込まれていた。その穴は目の前に掘られていて、湿気のために緑になったレンガで(周りが)張られていた。
窓枠は目の細かい鉄の網で外から囲われていて、小麦粉の塵でおおわれていた窓からは太陽の光が我々に差し込んでこなかった。
地下室だから、この窓はたぶん天窓ですよね。
ほぼ真っ暗な監獄…
1-3 第1段落 第3文
Наш хозя́ин заби́л о́кна|окна́ желе́зом для того́, что́бы мы не могли́ дать кусо́к его́ хле́ба ни́щим и тем из на́ших това́рищей, кото́рые, живя́ без рабо́ты, голода́ли, — наш хозя́ин называ́л нас жу́ликами и дава́л нам на обе́д вме́сто мя́са — ту́хлую требуши́ну...