Skip to main content

Section1. 名詞の複数形の変化

語尾の文字によって、語尾が異なってきます。

1. 複数主格 (pl. nom.)

①規則的な変化

 

 

語末

男性

-子  ⇒  -子ы  
例:студент→студенты 

-й  ⇒  -и
例:музей→музеи
-ь  ⇒  -и
例:писатель→писатели
中性 -о  ⇒  -а
例:окно́→о́кна
-е  ⇒  -я
例:мо́ре→моря́
-мя  ⇒  -мена
例:и́мя→имена́
女性 -а  ⇒  -ы
例:комната→комнаты
-я  ⇒  -и
例:неделя→недели

-ь  ⇒  
例:тетрадь→тетради

複数主格が一番難しいってそれ一番言われてるから…。

・男性と女性→ イ段音をめざします。まだイの音が入ってないやつ(子, а)は「ы」に行き、すでにイの音が入ってるやつ(я, й, ь)は「イ」を強化して 「и」になります。
・中性→女性が幸いイ段音に行ってくれたので、空いたア段音をめざします。エ・オ段からア段に移ります。まだイの音が入ってない「о」は「а」に行き、既にイの音が入っている「е」は「я」に行きます。мяはご愛敬()

≪イメージ≫ ア段 イ段

ウ段

エ段 オ段
男性
…イ段音を強化。
 

(主格単数)
→【主格複数】




中性
…空いたア段音へ。
→【主格複数】

(主格単数)→

女性

…イ段音をめざす。

(主格単数)→ →【主格複数】


②不規則的な変化(魔境)

1) アクセント移動
  • 中性名詞は複数形を作るときに、アクセント移動するものが非常に多いです。例:окно́→о́кна
  • 別に中性名詞だけじゃなくても、アクセント移動するものが多くあります。例:сто́л→столы́
2) 正書法による変化

これは別に「不規則」といえるものではありませんが…。まぁ簡単です。
例:「книга」は規則通りだと「книгы」ですが、гыの並びは許されないのでиに変えて「книги」となります。

3) -а́, -я́ となるもの(アクセントは語尾)

男性名詞にかぎって、こういう謎の変化が突然変異的に起きます。
たとえば、都市:го́род は「города́」となります。ほかにも、パスポート:па́спорт→паспорта́、先生:учи́тель→учителя́ などなど…

4) 出没母音

ピロシキ:пирожо́к→пирожки́ など、母音が勝手に消えることがあります。

5) -ьяとなるもの

兄弟:брат→бра́тья、息子:сын→сыновья́、友達:друг→друзья́など。
子音や母音が勝手についてきたり消えたりします。アクセントだって移ったり移らなかったりします。

6) -化け物ども
  • リンゴ:яблоко→яблоки (リンゴは自分のことを男性名詞だと勘違いしている)
  • 人:человек→лю́ди 
  • 子供:ребёнок→де́ти
    • ヒヨコが цыплёнок→цыплята となるなど、「-ёнок」は動物の子供の単数語尾でよく出てきます。
  • などなどいっぱい。

ということで複数形はたいへん厄介です。

 

 

EX. 基本的に複数形で使う名詞

形を見ればわかるんだけど、基本的に複数形で使う名詞もあります。

・часы́(時計):本来はчас(時間)の複数形ですね。
・деньги(金):響きが「ゼニ」みたい…。
・очки́(メガネ/サングラス):まぁ英語でもglassesっていいますし。