5. アンテナをつくろう!(ループアンテナ①)
5. 1. 参考サイト
http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5761057.html
このサイトを参考に…。
5. 2. 材料
・電線/ワイヤー:耐熱電子ワイヤー(黒・20m・導体外径0.75mm・AWG22) @秋月
※AWGは太さの基準。 https://www.hashimoto-kosan.jp/awg/
・結束バンド(適当なもの) @百均
・Φ3.5モノラルミニプラグ端子台型(35M-TM) @千石2号店
※ここは使うラジオ次第です。わたしはXHDATA D808なので、外部アンテナに差すのはΦ3.5のミニプラグでしたから。
・段ボール/吸盤 など
※要するにアンテナをどう固定するか。
・精密ドライバー(小さいドライバー)
・ワイヤーストリッパー(なければカッター)
5. 3. 作り方
(1) 電線を切ります。電線の長さ = ループ長+(アンテナ~ラジオまでの電線距離×2) です。
わたしは9.6mくらいにして長すぎたと後悔してます。
ループ長はたぶん周波数から計算で求まるはず(わたしは計算してない)です。
(2) さっきのサイト(http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5761057.html)の③~⑦の手順を実行します。
(3) さっきのサイトみたいに吸盤で窓ガラスに固定してもいいし、ペタペタテープで段ボールに固定してもOK。
わたしの完成アンテナはこちら↓
ひどく不格好ですが、窓際にこのアンテナを立てかけて電波が入った瞬間は感動しました。は・じ・め・てを捧げたアンテナですからね。何の変哲もないただの導線が実際にアンテナになるなんて…。
ただしばらくテストしてみると、実際には内蔵ロッドアンテナと性能自体は変わらないことに気づきます。(強いて言うなら低い周波数のやつは少しクリアです)
ま、窓際にアンテナを置いて電線を伸ばしてくれば屋内でも(日・中・北の)短波ラジオが聞けるという点は大きいです。
あと段ボールなのでたためばリュックにも入ります。
さ、次行きましょ。
No Comments