Skip to main content

第3課の単語 補足

  • царь:ツァーリ。ロシアの皇帝。
  • цветокは「花」。цветは「色」ね。そこらへん系列をたどっていくと、カチューシャの最初の「Расцветали」に行きつきますね。
  • почта:郵便局
  • дело:仕事/ものごと。あいさつの「Как дела ?」(How are you? )のделаはделоの複数形。
    そういえば、ソ連国歌にも「На правое дело он поднял народы」(レーニンは人々を偉業へと導いた)とありますね。
  • ветерが「風」、вечерが「夕方」です。この2つはどちらも「ヴェーチェル」に聞こえますが、「те」の「チェ」は口を横に引っ張って発音するのに対し、「че」の「チェ」は口をやや丸めて発音します。
  • Англияはイングランド。英国全体はБритания。
  • Америкаはアメリカ大陸全体を指すことがふつう。USAと言いたいときにはСША(スシャー)。Соепинянные Штаты Америки かな。(United States of Americaをそのまま訳しただけ)
  • Китайは中国のこと。ロシアから見れば中国方面にいた「契丹」のことを指しているのではないかという話もあったり。
  • Новосибирск(ノヴォシビルスク)はНовый(新しい)の語幹+Сибирь(シベリア;女性名詞)+ск 。「ニューシベリア市」みたいな感じ。
  • Владивосток(ウラジオストク)は「владе́ть」(支配する)+「восток」(東)。※Владимир(ウラジミール)の語源には諸説あり。
  • Нева(ネヴァ川)の河口にピョートル大帝が作ったのがサンクトペテルブルク。
  • ドナウ川など「ド」が付く川が多いのは、スキタイ人あたりの言語で「ドン」=「水」だったから??
  • Чеховは短編集・戯曲などで知られる。ひげがちゃんとしてるおっさん。
  • レーニンの父称「Ильич」は父称にしてはめずらしくвичで終わらない。Илья(イリヤ。もとは旧約聖書の人物。ドブルィニャと並ぶロシア古典英雄の一人「イリヤ・ムーロメツ」という人物もいたりする。あと某魔法少女
  • Плисецкаяはバレリーナらしい。知りませんでした。
  • 19号館の「レーニン教育棟」は「トレーニング棟」に由来してたのね。