Advanced Search
Search Results
94 total results found
その他
〇 なんかアニソン系をロシア語カバーしてるとこ https://www.youtube.com/@TheRenatkakiril4uk/videos ※まどマギがやっぱりロシア語との相性が良すぎる(個人の感想です)※なんか東方もあります。この手のチャンネルではめずらしいですね。まぁロシア語カバーが好きかどうかは人によるかも。
1. 3. 【メンバー不仲説】 あなたなんて大っ嫌い! ~サンディ~
1.3.1. プロローグ メンバー同士が付き合ってるなら、当然っちゃ当然、仲がよくないメンバー同士もいるんです。 それは別にどこのアイドルグループも同じだと思うんですが、なにせSKT46は長く続いてるグループですから、共演NGの関係がほんとに多いんですよね… 共演NGの子たちをしっかり覚えとかないと、SKT46の曲はわからないんですよっ! 1.3.2. 本編 ということで、サンスクリット語には、「この文字とこの文字が隣り合ってはいけない」という共演NGの法則が非常にたくさんあります。いわゆるロシア語の「正...
1. 2. 【百合営業】メンバー同士が付き合うと…? ~結合文字~
1. 2. 1. プロローグ どう?みんな、メンバーの顔は覚えてきたかな? お母さんキャラクター(母音文字)がロリキャラ(子音文字)とカップリングしたときに少し様子が変わる(結合形になる)というのは分かったと思うんだけど、それだけだったら、メンバーの顔はめっちゃ覚えやすいかな。 でもSKTはやっぱ長く続いてるグループだから、いろいろフクザツな関係があったりするんだよね。 その問題の一つが、メンバー同士(正確に言えばロリキャラ同士)が付き合っちゃうってこと。やっぱメンバー間でデキちゃうとさ、ちょっと見た目(...
2025年でも聞いてるやついる?系
YouTubeなどでみる「2025年でも聞いてるやついる?」系のコメントまとめ。意味がないコメントではあるものの、個人的には少し安心するものでもある。さらに大量に投稿されているならば面白い発見の一つや二つあるのではないか、ということで集めてみた。 日本語 基本構文:「今見てるやついる?」応用構文:「今見てる人いいね↓」「2025年でも聴いてる人挙手✊」「24年で見てるやついないよな?」 英語 たまに名文あり。「Are you listening to this still in 2024?」など直接...
コペルニクス
・たぶんこれが安牌かな。EUの宇宙機関(ESA)が出してるやつ。利用は完全無料でオープンソース。ほんとありがたい。神。https://browser.dataspace.copernicus.eu↑コペルニクス・ブラウザ。ここを経由するのが手っ取り早い。API叩いてもいいけど。 ・データモデルとしては「Sentinel-2」を使うのがいいのかな。分解能が10m四方まで行ける。 ・ロードが遅い。仕方ないね。→ある程度調べたい範囲が決まっているなら、そこだけをダウンロードするのがいいかも。ファイルが.jp2で出てく...
plateau
プラトー。国土交通省主導の全国3Dモデル化計画。 いろいろ使い方はあるけど下のビューワーが手軽で便利。 https://plateauview.mlit.go.jp 建物だけじゃなくて土地まで3Dになってるのよき。 単なる衛星写真としても使えたり。
Google Earth
さいきょう。 ただ細かい分析はできないので…
原文
原文はロシア語Wikisourceから。 https://ru.wikisource.org/wiki/%D0%94%D0%B2%D0%B0%D0%B4%D1%86%D0%B0%D1%82%D1%8C_%D1%88%D0%B5%D1%81%D1%82%D1%8C_%D0%B8_%D0%BE%D0%B4%D0%BD%D0%B0_(%D0%93%D0%BE%D1%80%D1%8C%D0%BA%D0%B8%D0%B9) Максим Горький Двадцать шесть и одна Поэма ...
1 第1段落
1-1 第1段落 第1文 Нас бы́ло два́дцать шесть челове́к — два́дцать шесть живы́х маши́н, за́пертых в сыро́м подва́ле, где́ мы с утра́ до ве́чера меси́ли те́сто, де́лая кре́ндели и су́шки. <語句> живо́й生きている за́пертый(←запере́тьのPast Passive Participle)鍵をかけられた/閉じ込められた ...
0 はじめに
0-1 作者 作者はゴーリキーです。 こいつではありません。 このおじさんです。なんかいつも悲しそうな顔をしていますが、たいへん苦難の多い作家だったようです。「ゴーリキー」(го́рький)というペンネーム自体にも表れています。горькийは「苦い」「みじめな」などという意味の形容詞です。代表作だって『どん底』(На дне)というすごいタイトル。 0-2 時代 ゴーリキーは19世紀後半~20世紀前半の激動の時代を生きた人です。この小説が書かれたのは1899年。ロシア帝国末期で、革命へ向け...
Андрей Губинの曲まとめ
最近ラジオ回してて知った。1990~2000年代のアーティスト。まじでイケメンだし曲も最高。好き。 歌声がしっかり芯がありながらも儚げ系で、かつメロディーがすごくキャッチー。ほんとにサビがずっと耳に残って離れない。 Девушки как звезды (星のような少女たち) https://youtu.be/ceICqGTeij4 <サビの部分> Такие девушки как звездыЧто светят в небе до утраВ одну из них легко и п...
ほんへ
原文 Я вас люби́л: любо́вь ещё, быть мо́жет,В душе́ мое́й уга́сла не совсе́м;Но пусть она́ вас бо́льше не трево́жит;Я не хочу́ печа́лить вас ниче́м.Я вас люби́л безмо́лвно, безнадёжно,То ро́бостью, то ре́вностью томи́м;Я вас люби́л так и́скренно, так не́жно,К...
1. 導入
前回筆者が寄稿した際に述べたように、文学は現実を映し出している。文題となっている「社会問題」について触れながら、本稿でも文学世界を通じた現実世界への視線の在り方を見ていく。 ひとまず卑近な話から始めたい。第2回駿台模試(英語)の問題文である。「政治研究で、政治的側面(市民目線・政治的)と科学的側面(学者目線・非政治的)のどちらを重視すべきか」について述べられた文章があった。このような争いは、文学の世界においても生じる。現実の社会問題を嘆き主観的に闘うのか、あるいは、世俗の厄介事を回避し高踏的に未来を描くのか、と...
2. 《市民詩》と《純粋芸術詩》
A) 時代情勢 先述のように、フィクションは当時の世相を反映したものであるから、今回扱う19世紀の時代情勢を通り一遍、確認しておく。19世紀初頭のナポレオン戦争[2]後、ウィーン体制において反動保守を強化したロシアだが、1853~1856のクリミア戦争(VS英仏土)の敗北でその後進性を強く意識することとなる。皇帝アレクサンドル2世は農奴解放令(1861)をはじめとする大改革を行うが不十分に終わり、知識人階級の間では革命への機運が高まっていく。ナロードニキ運動などの社会的潮流のもと、1881年のアレクサンドル2世...
3. 文学の役割
この時代の詩人が、詩や文学のあるべき姿をどう主張したのか、引き続き、二つの派閥の対立に注目して紹介する。 A) ネクラーソフ 哀歌(Эле́гия / Jelégija)(1874) Пуска́й нам говори́т изме́нчивая мо́да, / Что те́ма ста́рая «страда́ния наро́да» / И что поэ́зия забы́ть её должна́. / Не ве́рьте, ю́ноши! не старе́ет она́. <中略> ...
4. 総括
以上のように、激動の19世紀後半、ロシア詩には2つの潮流があった。大改革のなか苦しむ農民の実情を訴える手段として詩を用いたネクラーソフらと、詩の芸術的価値を追求したフェートらである。この対立を広くみれば、自らが目指す高みに至る過程において、社会課題にどう関わるかという問いであり、また、フィクションを現実に向き合う武器とするか、あるいはフィクションを現実からの逃避先にするか、という問題でもある。 社会問題という観点で一見すれば、現実の不正を糾し、貧しき人々に寄り添おうとしたネクラーソフらは「倫理的」であり、一方、現...
5. 注
[1] ロシアに対して親しみを感じるか、感じないかという調査では、実に95.3%が「親しみを感じない」と述べている(内閣府による令和5年9月世論調査)。https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gaiko/2.html#midashi6 [2] ロシアにおいて、この戦争を「祖国戦争」(оте́чественная война́ / otechestvennaja vojna)と呼ぶ。なお、独ソ戦は「大祖国戦争」と呼んでいる。 [3] キリル文字はローマ字の要領で読むと混乱が...
2 第2段落
2-1 第2段落 第1文 Нам бы́ло ду́шно и те́сно жить в ка́менной коро́бке под ни́зким и тяжёлым потолко́м, покры́тым ко́потью и паути́ной. <語句> душно息が詰まる те́сно狭い ка́менный石の коро́бка箱 под:below(+inst.) ни́зкий低い・深い тяжёлый重い・過酷な・抑圧的な потоло́к天井 покры́тый:покры́ть(覆...
1. まずはROMってろ
無線の免許試験には合格したものの、一向に免許証が届かない。それにいきなり初心者が交信というのはハードルが高い。 調べてみるとどうやら最初はBCLラジオ(短波ラジオ)から無線を始めるというのも一つ道筋のようである。最初は受信に徹して、電波を拾う練習をするということなのだ。なるほど、ネット社会のマナー「半年ROMる」に通じるものがある。 近頃のラジオはFMとAMしか聞けないものが多いが、少し前までは短波(Short Wave=SW)が受信できるBCLラジオというのも人気であったらしい。この短波はうまいこと電離層で跳...
2. 機種選び
先ほどのように山本無線の店員から「TECSUNがいいよ」と言われたので、とりあえずTECSUNで探してみることにした。 しかしいろいろと検索してみた結果、とりあえずXHDATAのD808を買うことにしたのであった。 AM FM SW はもちろんのこと、エアーバンド(航空無線)まで行ける。周波数を数字で入力することも、ダイヤルを回して合わせることもできる。 充電中は受信できないようだが、そもそも短波を家で聴くわけではないので問題ない。 値段は8000円ほど。適切だ。